スキップしてメイン コンテンツに移動

独り言の効用 はじめに 

はじめに  独り言ライフへ

 引きこもり生活を続けていると、当たり前のことですが、人と話す機会が無くなってきます。また、もし仮に人と会話することがあったとしても短い受け答え程度のものになってきます。そもそも人とコミュニケーションするのが苦手だから引きこもっているようなところもありますので、話さなくて良いのならそれに越したことはないとも思えてきます。

でも、そうやって誰とも口を利かずに部屋にずっと一人で引きこもっていると、どうしても独り言が出てきます。何かブツブツとつぶやき始めてしまいます。初めのうちは心の声として密かに静かにつぶやいていたはずなのですが、いつの間にか独り言を口に出して大きな声で話している自分自身に気づいてはっとしてしまいます。

 独り言の頻度は、人と会話しない期間が長くなるにつれてどんどんと増えていくようです。どうやら誰とも話さず独り言さえ言わずに長く過ごすのは難しいみたいです。いや、たった一日だけでも全く独り言無しで過ごすのは困難なことだろうと思います。

一人で引きこもっていても、「話す」という行為からは完全には逃れられないようです。どうしたって付きまとってきます。どんなに独り言をしないぞ、と心に誓っていても、いつの間にか、どこからかスルスルと忍び込んできて、勝手に一人で話し出してしまっています。

生きることと話すことを切り離してしまうことは無理なのではないかと思います。誰とも話さず、独り言も全く言わずにずっと長く生きた人っているのでしょうか。食べることや寝ること無しには誰も生きていけませんが、それと同じくらい話す行為無くしては人は生きていけないようです。

そうなると、人と会話するという道をほぼ封じてしまっている引きこもりライフでは、話す行為として独り言が重要になってくるはずです。話す行為が生きることに欠かせないものであるならば、当然そうなります。引きこもりライフと独り言は、切っても切れない関係にあります。

多くの場合、ほぼ無意識の活動のように独り言は発せられているのではないでしょうか。よし、これから独り言を言うぞ、と思って始めることはあまりないように思います。勝手に知らず知らずのうちに心のなかで、または口に出して独り言をつぶやいてしまっています。当然、「今日の独り言」というようなお題を予め決めていませんので、好き勝手なことを無意識のように一人でつぶやき続けています。

さらに、たとえ無意識的であっても、なぜか自然と独り言の内容というのは、ネガティブなものに流れてしまう傾向があるようです。引きこもって独り言だけが唯一の話す行為になってしまっているからかもしれませんが、引きこもりライフの独り言をチェックしてみると決して明るいとは言えません。  

無理にポジティブな明るい独り言を言う必要はないと思いますが、悪態だらけの酷い内容の独り言を散々つぶやいて、それでストレス発散となるならそれでも良いですが、決してそうはなってくれません。どっと疲れて、何を一人でつぶやいているのだ、寂しい、話し相手が欲しい、と今度は、嘆きの独り言が始まってしまいます。

ですから、引きこもりライフでの唯一の話す行為である独り言をどうにかしたほうが良さそうです。独り言を完全に封じ込めるという手は、話すという生きるために不可欠な活動をすべて遮断しようとする試みであって命を落としかねない危険な賭けですし、それに無意識的な独り言を完全に止めることは無理だと思います。そうなると、独り言をある程度意識下においてコントロールしてみるのが良さそうです。

全く好き勝手に独り言を野放しにしておくと、とんでもない方向に向かってしまって、独り言で自分の首を絞めてしまいかねません。引きこもりライフの唯一の話す行為ですから、大事に労わりながら上手く利用できる方法を探ったほうが得策です。意識せずに発していることが多い独り言に意識的に介入してみます。

人と話すことに比べて、独り言には関与できる隙がたくさんあります。なにせ自分で自分に一人で話しかけているのですから、コントロールしようと思えばできないことはないはずです。よく考えてみると、独り言を意識せずに野放し状態のままにしているのは、結構、もったいないことです。しかも、その無意識的な独り言で自分で自分を傷つけてしまっているのなら、なおさらです。

明るくて清々しい独り言というものが果たして存在するのか分かりませんが、あわよくば、未知のそれを獲得できるように充実した独り言ライフを目指してみます。一人っきりの部屋で一人で喋りまくってとても充実した一日を過ごすことができれば、それは結構、凄いことだと思います。

 今の無意識的な垂れ流し状態の独り言を意識的に自分のコントロール下に置こうとするだけでも独り言の質と量に影響を与えることができます。独り言を採取して研究して改善していくのです。それだけのことです。

話す行為としての独り言を我がものにすべくスキルを少しずつ磨いていく引きこもりライフはそれほど悪くないと思います。むしろ、楽しくて面白い日常を送れるかもしれません。独り言をコントロールするという意識を持って、積極的に一日の中に独り言タイムを作り出して独り言ゲームを楽しんでしまいます。毎日、毎日、自分で自分に話しかける独り言は、良くも悪くもじわじわと呪文みたいに効いてきますから、そこを少しいじってみます。

コメント

このブログの人気の投稿

独り言の効用 1-2

  1-2. 独り言という謎解きゲーム   五感から独り言をチェック 色彩から   それでは、今度は独り言の発生を五感から意識してみます。普段、現実を五感によって捉えていますが、それと同じように独り言を五感から見てみます。色、匂い、音、味、感触から独り言を調べてみます。  まず、視覚ですが、目に見えるものの色をチェックしてみます。すべてのものは何らかの色を有していますので、自分の周りにある家具や箪笥、壁や窓、机や椅子やベッド、コップや皿などの色を一つずつ目に入れていきます。できるならば、間取り図のようなものを描いて色鉛筆などでどんな色がどんな具合にどこに広がっているかを描き込んでみると、より一層分かり易いです。それが、普段の色の見え方になります。独り言が発生していない平常時のカラーです。また、着ている服の色も同時に確認しておきます。  そして、独り言が発生した時にこの色彩が変わるかどうか確認してみます。自分の周りに広がるいつもの色が独り言を始めることで劇的に変化するということはないと思いますが、独り言最中に特に目に付く色というのはあるかもしれません。何色が際立って見えるか確認してみます。どんな色に目が惹きつけられるか見てみます。  さらに周囲に実際に存在するものの色だけでなくて、独り言を発している時にどんな色が頭の中で見えているかも探ってみます。今の独り言を色で表すと何色になるか考えてみます。独り言の内容などは全く気にせずに、色としての側面だけに意識を向けます。そうすると、何かしらのカラーが見えてくるだろうと思います。  もちろん、独り言が止んだ後の色の見え方も感じてみます。部屋の中を見渡してみて、独り言の前と後とで何か色彩に変化がないか眺めてみます。一人でつぶやく行為を通過することで以前と違ったカラーで見えてくるものがないか探ってみます。ひょっとすると、前は気づかなかった色が目に留まるかもしれません。また、着ている服の色も再度、確認してみます。  とにかく、すべてを色として感じてみます。色で独り言のすべてを表現してみます。そうなると、色として自分の独り言を捉えるために絵を描くのも一つの手だと思います。自分の独り言はどんな色彩に溢れているのか絵の具を使って描いてみます。独り言を色として絵に落とし込む作業は興味深いですし、楽しいです。

独り言の効用 3-1

  3-1. 独り言劇場へ    独り言上級者に聞く  独り言内対話における登場キャラクターも作り出して、一人で部屋の中で独り言劇場を開くだけになりましたが、その前に今一度、自分の独り言スキルを考えてみます。独り言を普段から発していますが、それはスキルとして身についているでしょうか。上手に活用できているでしょうか。独り言も一つの技、テクニックとして自分のものにしているでしょうか。  壮大な独り言劇場を繰り広げていくためには、その元となる独り言をスキルとして磨いていく必要があります。技として訓練を重ねることで独り言劇場もより生き生きとしてきます。独り言も一つのテクニックと考えると、すでにその技術を体得している上級者がいるはずです。先ずは、そのどこかにいるはずの自分を上回る独り言使いを探してみます。そして、見つかれば教えを請い、自分の独り言テクニックをレベルアップしていきます。  しかし、独り言は基本的に一人で密かにつぶやくものですから、外からはどのように他の人たちが独り言に接しているのか、どのような技を使っているのか、というのは見えにくいものです。ですから、常日頃から周りを観察して自分より優れた独り言使いと思われる人物に思い切ってどういうふうに独り言に接しているのか訊ねてみることになります。そうすることで自分では考えも思いもしなかった独り言テクニックを伝授してもらえるかもしれません。   どうしても自分と同じように他の人も独り言に接しているのだろうと想像してしまいがちですが、実際は大きく違う可能性があります。 また、隠されているからこそ、どういうふうに人が独り言と接しているのか知りたくもあります。一体、他の人はどんな独り言を日々、つぶやいて、どんなテクニックを持ちあわせているのでしょうか。それを探るのは、それ自体で興味深いことだと思います。独り言収集家になってみるというのも面白いかもしれません。  ただ、どうしても人に独り言テクニックを訊ねるのは気が引けるかもしれませんし、そんなことを聞ける相手が周りにいないということもあると思います。そうなると、人目も気にせずオープンに独り言を盛大につぶやいている人を見つけ出して観察するのが良さそうです。そういう人物はいないかと探してみると、一人遊びをしている幼児がまさにその存在ではないかと思えます。一人

引きこもり当事者カラッと研究術 3 パート1

3-1 .引きこもり当事者カラッと研究小説 パート 1 穏やかに落ち着いた心持ちになって、さて何をするか、ということですが、ネガティブな感情や記憶を封じ込めるために自分の過去に関する物語を書くのが良いのではないかと思います。日々、悩み苦しむだけの死に時間は、自分自身についての資料作りの時間に変えていっていますが、その溜まっていく資料には当然、膨大な自分に関する情報が書き込まれています。自分の心の癖や習慣や傾向だけでなく、どんなことで落ち込んで暗く沈んだ気持ちになるかなども具体的な出来事とともに大量に書き記されていると思います。 この資料は、自分自身の言動のパターンや感情の動きを掴むために日々、読み込んで利用することを目指していますが、せっかくこれほど多くの自己情報が集まってきていますので、それをもとに自分自身に関する過去の物語を一つ書いてみれば良いだろうと考えています。手元にある資料には、引きこもる要因になった過去の苦い記憶、現在の生活の苛立ちや焦り、未来の不安などが書き記されていると思います。そこの過去の部分を取り出して物語として封じ込める、けりをつける作業に心穏やかに挑んでみてはどうかと考えています。 部屋に引きこもる生活を続けていると、どうしても辛い過去の記憶や苦い昔の思い出が頭に浮かんできて苦しめられることがあると思います。それを資料作りとして書き出して、漠然としたものではなくて具体的な出来事として捉えようとしていますが、それでもしばしば過去に悩まされます。この過去という古傷に過剰に痛めつけられないために、資料として書き出している過去の個別の出来事を一つにまとめて物語に仕立て上げれば良いのではないかと考えています。過去をまるまる一つの物語の中に放り込んでしまえば良いのではないかと思っています。 資料作りの段階で、思い出したくもないのに頻繁にどうしても思い出してしまう嫌な過去を具体的に掴んでいく作業を行っていますので、そうやって得た散々な過去のそれぞれの記憶のパーツを組み合わせるようにして一つの物語にしていくということです。惨めな思いを今でも引き起こす過去に関する一つの大きな物語が出来上がれば、その中にもう見たくない過去は存在することになり、ある種、昔の痛ましい出来事との区切りや決別ができるのではないかと感じています。過去保管ボックスの