スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2021の投稿を表示しています

引きこもり当事者カラッと研究術 さいごに

 さいごに   53 歳の引きこもり(自分)に向けて 10年後、 2031 年に 53 歳になった自分に向けて未来を書くようにここまで書き続けてきました。コロナで仕事がなくなり日常に大きな空白の時間がぽっかりと開いて、それを埋めるかのように書く行為が入ってきました。どのようにこの膨大で真っ白な時間を使うことになるのかと少し他人事のように一年以上にわたって観察していたところ、書くことが新たな日常の行為として定着してきました。そして、毎日、毎日、飽きもせずに書き続けながら、結局、引きこもるという行為を考えるようになりました。やはり、ここが根源のようです。ここを避けて通ることはできないようです。これからも見つめていくことになるのだろうと思っています。 それにしても、 2031 年に 53 歳になった自分はどういうふうに10年前に自分が書いた文章を読むのでしょうか。そこに書かれたこととは全く違った道を歩んでいるのでしょうか。それとも書いたことを真に受けてもろに失敗してしまっているでしょうか。いずれにしても、未来を書く行為は、面白くて楽しい営みだと思っています。 実際に未来を書いてみても今も不安や悩みに苛まれることが多々ありますが、それでも書き続けるという人生の最終目標を手に入れたことで不思議と満たされた気持ちになっています。自分は満ち溢れている、もう大丈夫だ、と本当に不思議なのですが思ってしまいます。何の根拠も全くないのにです。だから、部屋に引きこもって悩み苦しんでばかりいるならば、ひたすら書き続けてみれば良いと思います。必ず何かの助けになると信じています。 また、大量の空白の時間を日常の中に与えられたことで、空の写真を携帯電話で撮るようになりました。日常に夕暮れの空を眺めて写真に収めるという空の揺れ動きを感じる時間が入ってきました。ずっと動き続けている空の一回性を見つめながら、何も変わらない見飽きた退屈な日常というものは存在しないのではないかと思い始めました。しっかりとよく見ていなかっただけかもしれないと感じてきました。同じ空がないように、同じ日はないですし、当然、毎日、自分も歳を取っていきます。死に向かっています。変わらないものはないし、すべては揺れ動いています。それを全く同じだと見なすのは、そう思い込んでしまっているだけではないのか。

引きこもり当事者カラッと研究術 9

9 . 一生ずっと書き続ける  今、一生ずっと書き続けると決めてしまうことは、人生の最終目標を手に入れたことになるだろうと思います。どんな未来が待ち受けていようが、この書く行為がいつも日常の中にあります。どんなに辛く苦しい状況であっても、この行為を手放すことはありません。何年後、何十年後の未来のどこにでも、書き続けている自分がいます。変わっていく未来の中に、変わらないものとして、常に書いている自分がいます。肉体も頭の働きも衰え、思うようにならなくなったとしても、そこには今もよく知っている書く行為を続けている自分がいます。 お金を得る活動から退いてしまっても何もすることがないということもありません。常に何か書き続けています。紙と鉛筆さえあれば良いわけですから、お金がなくてもずっと続けていけます。人生の最終目標、死ぬまで続けていく行為を得た喜びしかそこにはありません。一生ずっと続けていく行為を手に入れたのです。生涯やり続けることがあるのです。  その不変な行為だけをどんな時でも守っていれば、その他のことがすべて変わっていっても大丈夫だと思えます。それさえずっと続けていけるならば、もうそれで人生を全うできるとも感じてきます。人生の最終目標とはそれほどのものなのだと思います。 一生ずっと続けていくことを見つけ出すには、自由に好きに使える時間が膨大に必要になってくるだろうと思いますが、その点では部屋に引きこもる世界有数の時間持ちで良かったと言えるかもしれません。空白のように広がる大量の時間の中に潜り込んでいくことで、人生の最終目標が浮かび上がってきました。これから続く日常の柱として、芯として、これをずっと持ち続ければ良いだけです。それさえ死守できれば、人生の最終目標なのですから問題ありません。 どんなにたくさんお金を稼ごうと、どんなに社会的成功を収めようと、いつかはその場から去ることになります。その時に他になにもやることがないとそこから探し始めるのは大変な労力がかかることだろうと思います。また、何かやることを見つけ出したとしても、それが生涯ずっと続けていくものであるかどうかも覚束ないだろうと思います。人生の最終目標のようにそれが支えとして、自分の核であり芯になり得るかは十分に時間をかけないと見えてこないだろうと考えています。その点から見ても、一度、社会

引きこもり当事者カラッと研究術 8

8 . 未来を書く  未来を書く、ということで自己啓発書などにもそのようなことがよく書かれていますが、それらと少し異なるのは未来像をあくまでも現在の延長線上に書くことを目指している点です。今の自分と完全に切り離された素晴らしく華々しい未来を思い描くのではなくて、人と接することや賃金労働に従事することなどといった現在、苦手で不得意なことは未来像でもそのまま変わりなく得意ではなくて、その分、今の強みである一人で居られる、心が共振するなどという点がさらに広がっている未来を形作っていきます。だから、性格がガラッと変わって、積極的に誰とでも話すようになり、友だちもたくさんできて、さらに社会的地位も得ているというような未来像は端から考えません。今が全く関係しないかのような、糸が途中でプツンと切れて急に別の現実が出現したかのような未来ではありません。 その未来を頭の中で色々と思い描くだけではなくて、書き記していきます。頭に浮かんだ考えやアイディアは、そのまま何もしないままだと大抵、忘れてしまいます。そして、後からどんなに素晴らしい思いつきだったと必死に思い出そうと頭をいくら捻ってみたところで取り戻すことができません。その未来像はどこかに消えてなくなってもう掴むことができません。 そのように頭の中に束の間、浮かんでは消えていく未来のおぼろげなイメージをできる限り捉えるには、書き記していくことが良いように思います。書き残しておけば、たとえ完全に頭の中から消えてなくなってしまった後でも、書いたものを読み返してみることで思い出すことができます。また、事細かにそのイメージを書き記しておけば、忘れてしまって今は全く思い出すこともできないその時の感情や感覚や情景にも出会えるかもしれません。 頭の中だけで、例えば、前に書いたような一人で行なう高齢者向け何でも屋のアイデアを思い浮かべているだけだと、いずれは忘れてしまってなかったことになってしまいます。しかし、書き記しておけば、そこに現実として残ります。事実としてそこにあります。机上の空論でしかないかもしれませんが、頭の中から飛び出して、少なくとも机の上にまで現実として存在しています。それをさらにもっと押し出していって、文字の形をも飛び越えて、乗り越えて、あるべき未来として現前させることができれば良いのだろうと思います。 ま