スキップしてメイン コンテンツに移動

独り言の効用 はじめに 

はじめに  独り言ライフへ

 引きこもり生活を続けていると、当たり前のことですが、人と話す機会が無くなってきます。また、もし仮に人と会話することがあったとしても短い受け答え程度のものになってきます。そもそも人とコミュニケーションするのが苦手だから引きこもっているようなところもありますので、話さなくて良いのならそれに越したことはないとも思えてきます。

でも、そうやって誰とも口を利かずに部屋にずっと一人で引きこもっていると、どうしても独り言が出てきます。何かブツブツとつぶやき始めてしまいます。初めのうちは心の声として密かに静かにつぶやいていたはずなのですが、いつの間にか独り言を口に出して大きな声で話している自分自身に気づいてはっとしてしまいます。

 独り言の頻度は、人と会話しない期間が長くなるにつれてどんどんと増えていくようです。どうやら誰とも話さず独り言さえ言わずに長く過ごすのは難しいみたいです。いや、たった一日だけでも全く独り言無しで過ごすのは困難なことだろうと思います。

一人で引きこもっていても、「話す」という行為からは完全には逃れられないようです。どうしたって付きまとってきます。どんなに独り言をしないぞ、と心に誓っていても、いつの間にか、どこからかスルスルと忍び込んできて、勝手に一人で話し出してしまっています。

生きることと話すことを切り離してしまうことは無理なのではないかと思います。誰とも話さず、独り言も全く言わずにずっと長く生きた人っているのでしょうか。食べることや寝ること無しには誰も生きていけませんが、それと同じくらい話す行為無くしては人は生きていけないようです。

そうなると、人と会話するという道をほぼ封じてしまっている引きこもりライフでは、話す行為として独り言が重要になってくるはずです。話す行為が生きることに欠かせないものであるならば、当然そうなります。引きこもりライフと独り言は、切っても切れない関係にあります。

多くの場合、ほぼ無意識の活動のように独り言は発せられているのではないでしょうか。よし、これから独り言を言うぞ、と思って始めることはあまりないように思います。勝手に知らず知らずのうちに心のなかで、または口に出して独り言をつぶやいてしまっています。当然、「今日の独り言」というようなお題を予め決めていませんので、好き勝手なことを無意識のように一人でつぶやき続けています。

さらに、たとえ無意識的であっても、なぜか自然と独り言の内容というのは、ネガティブなものに流れてしまう傾向があるようです。引きこもって独り言だけが唯一の話す行為になってしまっているからかもしれませんが、引きこもりライフの独り言をチェックしてみると決して明るいとは言えません。  

無理にポジティブな明るい独り言を言う必要はないと思いますが、悪態だらけの酷い内容の独り言を散々つぶやいて、それでストレス発散となるならそれでも良いですが、決してそうはなってくれません。どっと疲れて、何を一人でつぶやいているのだ、寂しい、話し相手が欲しい、と今度は、嘆きの独り言が始まってしまいます。

ですから、引きこもりライフでの唯一の話す行為である独り言をどうにかしたほうが良さそうです。独り言を完全に封じ込めるという手は、話すという生きるために不可欠な活動をすべて遮断しようとする試みであって命を落としかねない危険な賭けですし、それに無意識的な独り言を完全に止めることは無理だと思います。そうなると、独り言をある程度意識下においてコントロールしてみるのが良さそうです。

全く好き勝手に独り言を野放しにしておくと、とんでもない方向に向かってしまって、独り言で自分の首を絞めてしまいかねません。引きこもりライフの唯一の話す行為ですから、大事に労わりながら上手く利用できる方法を探ったほうが得策です。意識せずに発していることが多い独り言に意識的に介入してみます。

人と話すことに比べて、独り言には関与できる隙がたくさんあります。なにせ自分で自分に一人で話しかけているのですから、コントロールしようと思えばできないことはないはずです。よく考えてみると、独り言を意識せずに野放し状態のままにしているのは、結構、もったいないことです。しかも、その無意識的な独り言で自分で自分を傷つけてしまっているのなら、なおさらです。

明るくて清々しい独り言というものが果たして存在するのか分かりませんが、あわよくば、未知のそれを獲得できるように充実した独り言ライフを目指してみます。一人っきりの部屋で一人で喋りまくってとても充実した一日を過ごすことができれば、それは結構、凄いことだと思います。

 今の無意識的な垂れ流し状態の独り言を意識的に自分のコントロール下に置こうとするだけでも独り言の質と量に影響を与えることができます。独り言を採取して研究して改善していくのです。それだけのことです。

話す行為としての独り言を我がものにすべくスキルを少しずつ磨いていく引きこもりライフはそれほど悪くないと思います。むしろ、楽しくて面白い日常を送れるかもしれません。独り言をコントロールするという意識を持って、積極的に一日の中に独り言タイムを作り出して独り言ゲームを楽しんでしまいます。毎日、毎日、自分で自分に話しかける独り言は、良くも悪くもじわじわと呪文みたいに効いてきますから、そこを少しいじってみます。

コメント

このブログの人気の投稿

独り言の効用 おわりに

  おわりに 充実した独り言ライフへ    独り言マスターへの道    独り言劇場。いかに独り言を活用するかという方法を見てきましたが、これは日常生活にも通じていて、引きこもりライフから独り言ライフへの転換をも目指しています。独り言を使って日常を充実させる実験でもあります。独り言という今まで有効活用されずに見過ごされてきた資源に目を向けて、それで自己充足を目指す試みです。  引きこもりライフで溢れ出てくる独り言は、実はとめどなく次々と湧き出てくる貴重な資源だったのです。お宝です。人と普通に話すという行為を放棄してしまった人のところに届けられる恵みです。その有り難い助け舟をみすみす逃してしまうのは、あまりにももったいない行為です。金銀財宝をどっさりと積んでこちらに向かってきてくれるのですから、感謝して受け取るべきです。  独り言は宝の山だと気づけば、こんなに嬉しいことはありません。なにせ毎日、毎日、頼みもしていないのに、どこからともなく自分のところに届けてくれます。部屋中に沢山の独り言が所狭しとひしめいています。それをどう使うかだけです。自分を苦しめ、悩ませ、暗く落ち込ませる道具として利用するのも、楽しく面白く笑える材料として活用するのも、自分次第です。手元に最高級の食材は用意されています。それをどう自分が料理するかだけです。  独り言は助け舟であり、相棒であり、パートナーです。良いも悪いもありません。良いパートナーとするか、悪いパートナーとするかは、こちらの責任です。せっかく、絶え間なく送らてくるのですから、良い関係を結んで充実した独り言ライフへ突き進んだほうが、楽しいし面白いです。一人で部屋の中で楽しんでも誰も気にしません。部屋の中で一人で苦しみ悩んでも誰も気にしないのと同じです。そうならば、面白おかしく独り言と戯れて、独り言を自分のベストパートナーにしてみます。  一人でありながら、本当は一人ではなかったのです。いつもそばに独り言がいてくれます。そんな稀で貴重な存在なのですから、優しく丁寧に感謝の念を持って接してみます。どんな時でもそばにやって来てくれるのですから、こんなにありがたいことはありません。だから、閉じられた暗く湿った独り言から開かれた清々しい独り言へと進むべきです。  独り言ひとつで日常が変わるのです。日...

独り言の効用 1-2

  1-2. 独り言という謎解きゲーム   五感から独り言をチェック 色彩から   それでは、今度は独り言の発生を五感から意識してみます。普段、現実を五感によって捉えていますが、それと同じように独り言を五感から見てみます。色、匂い、音、味、感触から独り言を調べてみます。  まず、視覚ですが、目に見えるものの色をチェックしてみます。すべてのものは何らかの色を有していますので、自分の周りにある家具や箪笥、壁や窓、机や椅子やベッド、コップや皿などの色を一つずつ目に入れていきます。できるならば、間取り図のようなものを描いて色鉛筆などでどんな色がどんな具合にどこに広がっているかを描き込んでみると、より一層分かり易いです。それが、普段の色の見え方になります。独り言が発生していない平常時のカラーです。また、着ている服の色も同時に確認しておきます。  そして、独り言が発生した時にこの色彩が変わるかどうか確認してみます。自分の周りに広がるいつもの色が独り言を始めることで劇的に変化するということはないと思いますが、独り言最中に特に目に付く色というのはあるかもしれません。何色が際立って見えるか確認してみます。どんな色に目が惹きつけられるか見てみます。  さらに周囲に実際に存在するものの色だけでなくて、独り言を発している時にどんな色が頭の中で見えているかも探ってみます。今の独り言を色で表すと何色になるか考えてみます。独り言の内容などは全く気にせずに、色としての側面だけに意識を向けます。そうすると、何かしらのカラーが見えてくるだろうと思います。  もちろん、独り言が止んだ後の色の見え方も感じてみます。部屋の中を見渡してみて、独り言の前と後とで何か色彩に変化がないか眺めてみます。一人でつぶやく行為を通過することで以前と違ったカラーで見えてくるものがないか探ってみます。ひょっとすると、前は気づかなかった色が目に留まるかもしれません。また、着ている服の色も再度、確認してみます。  とにかく、すべてを色として感じてみます。色で独り言のすべてを表現してみます。そうなると、色として自分の独り言を捉えるために絵を描くのも一つの手だと思います。自分の独り言はどんな色彩に溢れているのか絵の具を使って描いてみます。独り言を色として絵に落とし込む作業は興味深いですし、楽しいです。 ...

独り言の効用 2-2

  2-2. 独り言のバリエーション キャラクター作り  人工物に対する独り言 そこにある物体、物たち   次は、生きていない物、人工物を独り言内対話の対象にできるか見ていきます。生き物や自然物ではない物に話しかけられるかということになりますが、これは普段の生活でもすでに行なっているだろうと思います。物に愛着を感じるということがありますが、それはその物と自分との間にある関係が作られているということだと思います。実際に物に話しかけないかもしれませんが、そこには何らかの対話が発生しています。  特に子どもの頃に大事にしていたぬいぐるみ、人形、本、おもちゃなどは、今、使うことがなくてもなかなか捨てられないという感情が湧いてきます。物が単なる使い捨ての物体ではなくて、そこに何かが宿っているという感覚をおぼえます。お墓参りでも、墓石という石を前にして拝みますが、それは物体としての石に話しかけているわけではなくて、そこに宿る祖先や死者に語りかけているのだと思います。聖遺物などもその物自体ではなくて、その後ろに広がる関係が大切になってくるはずです。だから、もしその物が表す関係を感じられないなら、その物は単なる物体でしかなくなって、使わないのだから、必要ないのだから、捨てれば良い、というような考えになっていくのだろうと思います。  物と何の関係も結ばないこともありますが、物に名前を付ける行為や物を自分の所有物だと見なす感覚が、物と自分との関係を発生させる契機になるのかもしれません。ただ必要だから、便利だから使うというのではない、その物でないと駄目だというような唯一性の関係が結ばれるのだろうと思います。  物もある意味生きていて、こちらに語りかけてくるし、こちらも話しかけるというようなことは子どもの頃はよく経験していたはずです。人工物と生き物や自然物を区別するという感覚が薄く、何とでもコミュニケーションできるし、実際にしていたのかもしれません。   そう考えて いくと、独り言内対話の相手として人工物も対象にできるはずです。実際に今の生活で愛着を感じている物や捨てられない物があると思います。そのすでに何らかの関係を結んでしまっている物体に話しかけることから始めてみます。声に出して物に話しかけるのは変な感じがするかもしれませんが、部屋の中で一人で簡単にできるこ...